SSブログ

Bluetooth USBドングルの接続 [PC]

 箱根の山に雪が積もったのでバイクはちょっとお休み。Bluetooth のUSBドングル(USBアダプタ)を買ったので、メインPC に接続してみることにしました。あきばお~で買った、628円の超安物です。ノーブランドで見るからに怪しい製品なのですが、DVD-Rを注文する際に、ついでにダメ元で買ってみました。これを使って、ワイヤレスでPCの音楽を聴けるようにしようという作戦です。[手(グー)]

09011102blue.JPG
 レシーバーは、SONYのDRC-BT15。こちらは、バイクのナビ用に購入したのです。
イヤホンは別途用意したものを自由に接続できて便利です。マイクを内臓しているので、ヘッドセットとしても使用可能です。
ナビとは、HSP(ヘッドセット)のプロファイルで接続するので、音声はモノラルで、音質も悪く、ナビの音声だけなら問題ないのですが、音楽を聴くには耐えられませんでした。このレシーバーを有効活用しようというのが今回の趣旨です。[手(チョキ)]



 USBドングルの箱を開けてみると、ドライバCD[CD]が、でそのまま入っています。非常に怪しいです。中味はこれだけ。説明書も入っていません。外箱には、Bluetooth V2.0 対応、Class 1 と書いてありますが眉唾物です。一応、対応 OS の中には、VISTA の文字も含まれていました。メインPC は、Vistaなんです。

09011101blue.JPG

 説明書もなくて、PC で Bluetooth も初挑戦なので、何をどうしていいか分からないのですが、取りあえず付属のドライバCDを入れて、ドライバのインストールを試みました。ところが見事に失敗。エラーが出てしまいます。[がく~(落胆した顔)]

 次に、Windows 標準ドライバをあてにして、USBドングルをUSBポートに挿してみました。これは、Windows 標準のドライバがインストールされて、簡単にインストール完了。ですが、次に、「Bluetooth Peripheral Device のドライバインストールが必要です」と表示されます。Bluetooth で接続するデバイスのドライバが必要なようです。でもそんなの持ってません。
SONYの Bluetooth レシーバーには、ドライバソフトなんて付属していませんし、SONYのホームページを探しても見当たりません。どうしたもんでしょうか。しかたなくキャンセルボタンで終了させます。

 コントロールパネルから Bluetooth デバイスを開いて、デバイスの追加をすると、ちゃんと DRC-BT15 が見えているので、USBドングルのドライバは問題なさそうです。でもその後やっぱり「Bluetooth Peripheral Device のドライバインストールが必要です」と表示されます。どうやら、Bluetooth USBアダプタのドライバは Windows に標準装備になっているのですが、Bluetooth デバイスのドライバは、サードパーティのドライバを用意する必要があるようです。

 インストールに失敗したドライバCDは、BlueSoleil というソフトをインストールしようとしています。BlueSoleil を検索すると、現在バージョン6が出ていることが分かりました。このソフトをインストールすると、各種 Bluetooth デバイスのドライバが一度にインストールされる仕組みです。

ドライバCDの中味を見てみると、ファイルの日付は、2004年とか、2006年とかになっています。明らかに、Vista が発売される前ですね。ついでに setup.ini の内容を見てみるとサポートされる OS の種類に Vista は入っていませんでした。やられました。外箱には、Vista 対応と書かれているのに、実際は対応するドライバが入ってなかったのです。[もうやだ~(悲しい顔)]

 試しに、BlueSoleil 6 をダウンロードしてインストールしてみました。あっさりインストール成功。対応するドライバも自動的にインストール成功。簡単です。
さて次は、レシーバーの接続です。DRC-BT15とのペアリングにもあっさり成功。DRC-BT15が、拡張オーディオデバイスとして追加されました。

 Winamp で音楽を聴いてみます。ちゃんと聞こえます。しかも案外いい音です。しかし、途中でプツリと音が消えてしまいました。BlueSoleil 6 は、フリーウェアではなく、試用期間は15日、データ転送は2M までという制限があります。2M を越えたところで、音が止まってしまったんですね。

 フリーな Bluetooth デバイスドライバーはないものかと探しましたが、適当なものは見つかりませんでした。一応、ダメ元で買ったUSBドングルがちゃんと動くことは確認できました。BlueSoleil 6 は、19.95 EUR。今、日本円で幾らくらいでしょう。多分、ちゃんとしたブランドの USBドングルを買った方が安そうですね。OS が XP なら、付属のドライバで OK だったんでしょうけど。
やっぱり、安物買いの銭失いにならないよう、またフリーな Bluetooth デバイスドライバーを探すことにします。
誰か良いものを知ってる人いませんかねぇ。[バッド(下向き矢印)]

プリンタのインク詰め替え [PC]

 プリンタの印字がかすれてきました。テスト印字を見ると明らかに黒のインクが減ってます。これから年賀状の印刷をしなくちゃいけないのに、これじゃ出来ません。取り急ぎ対処する必要がありました。

print_test1.jpg


 今回は、インクカートリッジの交換はやめて、詰め替え用インクを用意しました。純正のインクカートリッジが、¥2,500 程するのに比べて、こちらは4回分で ¥1,000。詰め替えだと、1回当り ¥250 で、純正カートリッジの 1/10 で済んでしまいます。断然こっちの方がお買い得ですね。でもインクの詰め替えは自分でやらなくちゃいけません。

ink_2.JPG
セット内容は、こんな感じ。メーカーはエレコムです。
インクボトルが2個ついていて、1個が2回分です。必要なものは全て入っています。
ナイロンの手袋もセットに入っているので、手も汚れません。


手順は以下の通りです。

ink_3.JPG
1.カートリッジをホルダーにセットして、
  インクの注入口をブスッと開けます。

カートリッジ上面のラベルの下に穴があるようで、プラスティックの治具で、ラベルに穴を開けるだけです。


ink_4.JPG
2.インクボトルにニードルをつけて、
  先ほど開けた注入口からインクカートリッジに
  差し込みます。


ink_5.JPG
3.少しずつネジネジして、インクを注入していきます。
  ボトル1個で2回分なので、今回は1の線まで
  ねじ込みます。


ink_6.JPG
4.カートリッジから、余分な空気と
  インクを注射器で抜いて、中味を
  安定させます。

写真は寝かせてありますが、作業はカートリッジを立てて、下部のノズル部分から空気を抜きます。


5.カートリッジをホルダーから外して、インクを注入した穴にシールを貼ります。

こんだけです。テスト印字をしてみました。グッドです。

print_test2.jpg

ニードルなどは、インクが固まって詰まってしまうと、次に使えなくなるので、水洗いしておきます。
カートリッジを交換するのと比べると、確かに手間はかかりますが、作業自体はすごく簡単。超オススメです。

確か、以前は純正のインクカートリッジを再生したものが格安で売られていたはずですが、
どうなったんでしょうか。特許の関係とかで揉めてたみたいだけど。

中古のFMV届く [PC]

先日楽天のお店で購入した、中古のFMV が届いた。
Celeron-1.7GHz の 富士通 FMV-C600 だ。

fmv.JPG
パソコンは、基本自作派なのだが、FTP,HTTPの自宅サーバーだけは、メーカー製の省スペース、省エネルギーPCを使うことにしている。音が静かなのと、なんと言っても発熱量が小さいので、24時間運転でも部屋が暑くならないのがいい。
今使っている Celeron 700MHz の 98MATE でも性能的には問題ない。Linux を入れて、サーバーとして使う分にはWindowsが要求するような性能は全く必要ない。でもOSがRHL9と古いままなので、この際、新たに1台 CentOS で仕立てようと企てたのである。

外観は綺麗にクリーニングしてある。
動作確認のため、モニタ、キーボード、マウスを繋いで起動。
おー、ちゃんと富士通のロゴが表示されるではないか。続いてWin XP Pro が立ち上がる。
アプリが何もインストールされていないせいで、会社の P4 2GHzのPCより非常に速く立ち上がる。

スペックの確認。Celeron 1.7GHz、メモリ256MB。大丈夫だ。動作もサクサク。
ネットワークの設定を確認してLANに接続。あっさりとインターネットに繋がりWebの閲覧OK。
とりあえず、Windows Update。更新プログラムは2個しかない。
お店が出荷前にちゃんと Update しているようだ。なかなか気の利いた店である。
Windows Media Player 11 をインストール。これも問題なし。

この状態で、D to D リカバリの確認をする。再起動して、起動中にF11を押下。
Acronics True Image が立ち上がる。せっかくなので、今の状態でバックアップ。
HDD自体が壊れない限り、どんなにWindowsが壊れても、現時点での復旧が可能だ。

YouTubeもサクサク見れるし。十分なスペックじゃないか。6年前のモデルとは思えない。
こうなると、サーバーにするにはちょっと勿体無くなってくる。
サーバーは、今の Celeron 700MHzでも性能的には十分だし、せっかく正規のXPがインストールされているのに、Linux にしちゃうのもなんだな~。ジャンクのP4に入れ替えてパワーアップなどとふと脳裏をよぎる。
悩む、悩む、悩む。あ、今3回言ったね。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。